
日本軍とビルマ独立運動、インド独立運動。
日本軍はビルマ独立は認めず、インド独立には支援と協力を行った。 ここではイギリス植民地下のビルマと、 ...

1942年(昭和17年)ビルマ戦線とインパール作戦計画。
1942年(昭和17年)日本軍によるビルマ(ミャンマー)侵攻と全土制圧。1943年(昭和18年)連合 ...

1944年(昭和19年6月まで)①米軍、ニューギニアと中部太平洋、両方面から日本本土へ向かう。
1944年、連合軍は南西太平洋では、ニューギニアからフィリピンへ向かい、同時に中部太平洋では、ラバウ ...

1943年(昭和18年)連合軍の大攻勢が始まる。日本、「絶対国防圏」を設定する。
日本軍、ニューギニアで敗北し、ガダルカナル島からも撤退する。ドイツ軍はソ連軍との戦いに敗北する。 こ ...

1942年(昭和17年)④日本陸海軍、ガダルカナル奪回への死闘、そして撤退。
日本軍はニューギニアとガダルカナルで敗北する。 連合軍の対日反攻が始まり、日本軍はニューギニアとガダ ...

1942年(昭和17年)③海軍、ミッドウェー海戦(6/5)で大敗。太平洋戦争の分岐点となる。
アメリカによる初の日本本土爆撃(4/18)は、陸海軍に一大衝撃を与えた。それによりミッドウェー作戦は ...

1942年(昭和17年)②日本軍、マニラ、シンガポール、ラングーン、バンドン占領。
帝国陸軍、勝利に隠された捕虜虐待と処刑、華僑虐殺。フィリピン、シンガポール、インドネシア。 ●この② ...

1941年(昭和16年)12月~1942年(昭和17年)①日本軍、開戦半年で東南アジアと南西太平洋のほぼ全域を占領下に置く
1941年(昭和16年)12月の海軍によるハワイ奇襲作戦は、南方作戦を支援するためにあった。海軍の第 ...

1941年(昭和16年)③12/8、日米英開戦、太平洋戦争勃発。「米英に対する宣戦の詔書」
1941年(昭和16年)12月8日、大日本帝国は天皇の名において、「対米英宣戦の大詔」を発した。 「 ...

1941年(昭和16年)②海軍、対米英戦反対。10月東条英機内閣成立。
海軍は、太平洋戦争開戦後の12/16、世界最大の戦艦大和を竣工させた。 アメリカ相手の戦争では、陸 ...