
1941年(昭和16年)①1/8、陸軍大臣東条英機「戦陣訓」全軍に示達。6/22ドイツ、ソ連に侵攻する。「バルバロッサ作戦」開始。
1941年昭和16年1/8、陸軍大臣東条英機は「戦陣訓」を全軍に示達。国民道徳「臣民の道」刊行。 1 ...

1940年(昭和15年)ヨーロッパを席巻するドイツ、徹底抗戦するイギリス。
ドイツ軍大攻勢、6/14フランス・パリ陥落、イギリス本土爆撃開始。日本はドイツの圧倒的な戦勝を見て、 ...

1939年(昭和14年)9/1ドイツ軍ポーランド侵攻「第2次世界大戦勃発」。日本は欧州戦争には介入せずと表明。
日本は欧州戦争には介入せず、日中戦争解決に邁進すると表明。だがソ連と大規模国境紛争(ノモンハン事件) ...

1938年(昭和13年)4/1国家総動員法公布。日本、総力をあげ日中戦争完遂をめざす。
日本は、中国の首都南京を陥落させ、国民政府が降伏することを期待した。だが中国民衆は抗日を支持、国民政 ...

1937年(昭和12年)②12/13~「南京大虐殺」
1937年(昭和12年)12/13~日本、南京城陥落において「南京大虐殺」を引き起こす。 アメリカを ...

1937年(昭和12年)①「日中戦争勃発」日本中国侵略を開始する
近衛内閣は盧溝橋事件の不拡大方針をくつがえし、華北派兵の政府声明を発表する。 ●日本は、盧溝橋事件を ...

1936年(昭和11年)②2.26事件後の「粛軍」と「国策の基準」を決定
日本の国策は、中国大陸における権益確保と南方海洋に進出発展することに決定する ●2.26事件後、皇道 ...

1936年(昭和11年)①2/26「2.26事件」の勃発
陸軍の「統制派」は、事件を起こした「皇道派」を一掃し、日本は陸軍を中心に戦争国家改造に突き進む。 ...

1934年(昭和9年)国内では大災害、大凶作に見舞われる。1935年(昭和10年)「相沢事件」起こる。
昭和9年3月函館大火災、9月「室戸台風」、10月大冷害が東北6県を襲う。昭和10年、「相沢事件」が起 ...

1933年(昭和8年)3/27日本、満州国を認めない国際連盟を脱退、「脱退の詔書発布」
日本は大蔵大臣が高橋是清に代わり、財政・金融政策を変え不況を克服していった。 ここでは最初に経済の ...