1789年 5月5日 |
全国三部会ヴェルサイユで開催
●全国三部会が、全国民注視の中 175年ぶりにヴェルサイユで開催された。
●この年の 1月からフランス全土で行われた複雑な選挙の結果、第1身分 =聖職者代表と第2身分=貴族代表が各々約300名、第3身分代表が約 600名、合計約1200名の代表が参集した。聖職者代表は、1/3が高位聖職者、その他は第3身分に親近感のある下級聖職者の司祭たちで構成された。
絵「シエイエス」(出典:「世界の歴史10」中央公論社1962年刊)
|
|
●貴族代表には、保守的な帯剣貴族(=十字軍以来の伝統をもつ貴族)が多かったが、ラ・ファイエットなどの自由主義派貴族も約90名含まれていた。第3身分代表は定数の倍増をかちとって特権身分代表とほぼ同数となったが、ロベスピエールやバルナーヴなど法律家が多く含まれていた。また特権身分出身で、あえて第3身分代表として選出された人物に、ミラボーやシエイエスらがいる。
●しかしこの3部会では、ルイ16世の短い演説の後、ネッケルが 3時間に及ぶ財政報告を行った。だが、単に財政上の問題を論じたにすぎず、実効ある改革案や最大の関心事である議決方法についてはなんら言及されず、第3身分代表を深く失望させた。
絵「ネッケル」(出典:「世界の歴史10」中央公論社1962年刊)
(「世界の歴史10」中央公論社1962年刊によれば以下のようにある。)●ルイ16世とその政府は、旧体制はそのままにしておいて、なんとか当座の財政破綻をくいとめようと欲したのにすぎない。三部会の招集も、これによって世論を安定させ、債権者の政府に対する信頼感を増し、第3身分のあと押しによって、新地租を中心とする財政改革案を承認させれば、それでよいとしたのである。
|
1789年6月20日 |
国民議会がテニスコートで誓う
●5月5日の開催以来、身分別投票か個人別投票かをめぐって、空転を続けていた全国 3部会は、この日大きな転機を迎えた。
6月に入っても、投票方式すら定まらず、無為に時が過ぎることに業を煮やした第3身分代表たちは、他の2身分に彼らへの合流を呼び掛け、17日には自らの集まりを国民議会と称するに至った。
●さらに19日には、司祭が多くを占める第1身分代表は、激論の末、国民議会に合流することを宣言した。こうした第3身分代表の挑発的な姿勢に対し、国王政府側ついに強硬手段に出た。この日早朝、室内修繕を名目に衛兵が会議場を閉鎖したのである。
●締め出された代表たちは、会場の隣の球技場(テニスコート)に場所を移し、ただ広いだけで殺風景なこの部屋で立ったままで議論を戦わせた。そして、国民議会初代議長ジャン・バイイの主宰のもと「憲法が制定されるまで議会を解散せず、状況に応じ、いかなる場所においても集会を開く」ことを熱狂のうちに宣言した。世にいう「テニスコートの誓い」である。テニスコートの誓いは、まさしく王権に対しての公然たる反対意思の表明であった。
憲法制定まで解散せず!国民議会がテニスコートで誓う「バイイ」(出典:「世界の歴史10」中央公論社1962年刊)
|
「テニスコートの誓い」ダビッドの作品

(絵)●中央で右手をあげて宣誓文を読むのがバイイ。
●そのバイイの足もとに椅子に腰かけたまま、興奮の渦巻きのなかにたったひとり憂鬱そうな顔をして、手もあげず、胸もはらず、ただじっと前方をみつめているのがシエースである。
●右一番手前のあたりに、足を前後に大きくふんばって、帽子をわしづかみにした左手を前方に出し、右手をたかだかとあげて、議長の宣誓に呼応するのはミラボーである。
●その右がバルナーヴ。
●その左4人ほどおいて、胸をそらせ、胸に両手をおいて感動にたえかねているかに見えるのが、やがて革命の総指揮者となるロベスピエール。(出典:「世界の歴史10」中央公論社1962年刊より)
|
1789年7月9日 |
国民議会、憲法制定国民議会と改称
●この日,国民議会は,立憲体制の確立に着手しみずからを憲法制定国民議会と改称し,本格的な憲法制定作業に入った。
●6月20日のテニスコートの誓いののち,事態を憂慮した国王政府は,6月23日ルイ16世がみずから議会に臨席して,武力による議会解散をほのめかした。しかし国民議会は,この威嚇に屈せず,その後数日のうちに聖職者代表の多くと47名の貴族が国民議会に合流した。
●ここにいたって,王権側も国民議会を承認せざるをえなくなり、27日国王は聖職者と貴族代表に対し,国民議会に合流するように命じた。
王権は,一見,立憲王政樹立を容認したかにみえるが,実際には武力による議会の制圧を謀って軍隊をヴェルサイユ周辺に集結させはじめており、事態はなおいっそう緊迫の度を深めた。
絵「ミラボー」(出典:「世界の歴史10」中央公論社1962年刊)
|
7月14日 |
バスティーユ牢獄を襲撃
●民衆がついに立ちパリに革命の火の手あがる。パリの民衆はバスティーユ牢獄を襲撃しフランス革命ここに始まる。
●厚い雲が垂れこめるこの日,パリの民衆はついに武装蜂起し,バスティーユ牢獄を襲撃した。騒乱はただちにフランス全土に波及し,ヴェルサイユのルイ16世(35)にも伝えられた。
●このときルイが「暴動か」と尋ねると,側近は「いえ,陛下,革命でございます」と答えたと伝えられる。以後10年にわたって続くフランス革命の,これが始まりであった。
パリにおける政治的緊張は,数日前から極度に高まっていた。経済的には,1788年からの凶作のために春以来穀物価格は急騰しつづけた。賃金の半分以上をパン購入に当てるパリの下層民衆の生活は窮迫し,彼らの不満は爆発寸前だった。
●そうしたなかで,国王は,議会を制圧するため軍隊2万をパリ近郊に集結させ,この軍事力を背景に7月11日,民衆が期待をかけていたジヤック・ネッケル(57)を突如解任するという強硬策に打って出た。
「バスティーユ要塞」(出典)「クロニック世界全史」講談社1994年刊
(「世界の歴史10」中央公論社1962年刊によれば以下のようにある。)
●この銀行家ネッケル罷免は、特に王室財政と関わる金融業者に衝撃を与えた。なぜなら後を継いだのが、マリーアントワネットの反動的黒幕の1人とみられていたブルトイユ男爵であったからである。彼は王室財政の破産を宣告して、負債をチャラにしてしまうのではないかと思われたからである。
●このネッケル罷免の知らせは,事態を決定的に悪化させた。12日これを知ったパリのブルジョアジーや民衆は強く憤激し,みずからを守るために武装を始めたのである。まず民衆は,廃兵院へ押しかけて約3万丁の小銃を奪い,さらに武器を調達するためにバスティーユに向かった。
「廃兵院」(出典)「世界の歴史10」中央公論社1962年刊 |
|
(「世界の歴史10」中央公論社1962年刊によれば以下のようにある。)
●デモ隊には、武器商からの略奪品で武装した市民たちと、兵営を脱走したフランス衛兵たちが加わったが、武器弾薬が足りなかった。そこに国王軍の攻撃のうわさが流れたため、彼らは数万の小銃があるという「廃兵院」を襲った。しかし火薬がたりないので、今度はバスティーユ要塞へ向かった。
●この要塞は14世紀にパリ防衛の目的で築かれたが,ブルボン朝のもとでは国王が恣意的に政治犯を投獄する牢獄として使用され,専制政治の象徴とみられていた。武器引き渡しなどを求めて押しかけた民衆に守備兵が発砲して戦闘となった。民衆は百余人の死傷者を出しながらこれを陥落させたのである。
●バスティーユ陥落の知らせは,国王政府を驚愕させ,屈伏させた。すなわち,ルイ16世は軍隊の撤退を指示し,ネッケルを復職させ,さらにはみずからパリにおもむいて新たに成立した市当局や,ブルジョアジー民兵である国民衛兵を承認したのである。市政革命の成功により,各都市のブルジョアジーが常設委員会を設置し,市政の実権を握っていく。
(「世界の歴史10」中央公論社1962年刊によれば以下のようにある。)
●バイイを市長に、ラファイエットを国民衛兵の司令官に、それぞれ任命した。そしてラファイエットは、パリ市の色である赤と青のあいだに、ブルボン王朝の色である白をはさんだ三色旗を国民衛兵の帽章として採用した。以後これが革命フランスの象徴となる。
●さらにパリのこの政治的激動は,地方において農民の大規模な蜂起をもひきおこすことになる。「大恐怖」とよばれるこの農民騒擾は,うわさや「貴族の陰謀」に恐怖した農民たちが,いわば自衛のためにその領主の館を襲ったものである。
「ラファイエット」「三色旗」(出典)「世界の歴史10」中央公論社1962年刊
|
1789年8月26日 |
人権宣言を採択
●憲法制定国民議会は,この日,1789年の革命の成果とその普遍的原理を列記し,将来制定される憲法の前文となるべき「人間および市民の権利宣言」(人権宣言)を採択した。アメリカの独立宣言を模範としながら,人類全体にとっての普遍性をより強く志向するこの宣言は,近代市民社会創出の原理であると同時に,まさしく旧体制(アンシャン・レジーム)の死亡証書といえる。
●これに先立つ8月4日,すでに議会は,封建的諸特権の廃止宣言を可決している。これは,7月下旬からフランス全土で吹き荒れていた「大恐怖」と呼ばれる農民騒擾をなんとか鎮静させるために,大土地所有者であるノアイユ子爵(33)ら議会の自由主義派貴族が率先して封建的な諸特権の放棄を宣言したものである。具体的には,免税特権や教会10分の1税の廃止,領主裁判権等の人格的な支配権の無償廃止などが盛り込まれていた。しかし,地代徴収権など物的諸権利は,領主から農民が買い戻すことを必要とした有償廃止にとどまった。ともかくも,この宣言により,全国の農民反乱は終息したのである。
●ついでこの日26日に採択された人権宣言は,前文および全17条からなり,第1条で「人間は生まれながらにして自由であり,権利において平等である」ことをうたった。以下,圧政に対する抵抗権,主権在民,法の前での平等,表現・出版の自由,財産権の神聖不可侵といった,ブルジョアジーの求める革命の基本原理が明確化されたのである。「フランス人権宣言」(出典)「クロニック世界全史」講談社1994年刊
|
「フランス人権宣言」1789年「人権宣言集」岩波書店1957年刊 より一部引用
●ここで、1789年8月、フランス憲法制定国民会議が採択した「人および市民の権利宣言」を引用する
「人および市民の権利宣言」「フランス人権宣言」
国民議会として組織されたフランス人民の代表者達は、人権の不知・忘却または蔑視が公共の不幸と政府の腐敗の諸原因にほかならないことにかんがみて、一の厳粛な宣言の中で、人の譲渡不能かつ神聖な自然権を展示することを決意したが、その意図するところは、社会統一体のすべての構成員がたえずこれを目前に置いて、不断にその権利と義務を想起するようにするため、立法権および執行権の諸行為が随時すべての政治制度の目的との比較を可能にされて、より一そう尊重されるため、市民の要求が以後単純かつ確実な諸原理を基礎に置くものとなって、常に憲法の維持およびすべての者の幸福に向うものとなるためである。--その結果として国民議会は、至高の存在の面前でかつその庇護の下に、つぎのような人および市民の権利を承認し、かつ宣言する。
第一条 人は自由、かつ、権利において平等なものとして出生し、かつ生存する。社会的差別は、共同の利益の上にのみ設けることができる。
第二条 あらゆる政治的団結の目的は、人の消滅することのない自然権を保全することである。これらの権利は、自由・所有権・安全および圧制への抵抗である。
第三条 あらゆる主権の原理は、本質的に国民に存する。いずれの団体、いずれの個人も、国民から明示的に発するものでない権威を行い得ない。
第四条 自由は、他人を害しないすべてをなし得ることに存する。その結果各人の自然権の行使は、社会の他の構成員にこれら同種の権利の享有を確保すること以外の限界をもたない。これらの限界は、法によってのみ、規定することができる。
第五条 法は、社会に有害な行為でなければ、禁止する権利をもたない。法により禁止されないすべてのことは、妨げることができず、また何人も法の命じないことをなすように強制されることがない。
第六条 法は、総意の表明である。すべての市民は、自身でまたはその代表者を通じて、その作成に協力することができる。法は、保護を与える場合でも、処罰を加える場合でも、すべての者に同一でなければならない。すべての市民は、法の目からは平等であるから、その能力にしたがい、かつその徳性および才能以外の差別をのぞいて平等にあらゆる公の位階、地位および職務に就任することができる。
第七条 何人も、法律により規定された場合でかつその命ずる形式によるのでなければ、訴追され、逮捕され、または拘禁され得ない。恣意的命令を請願し、発令し、執行し、または執行させる者は、処罰されなければならない。然しながら法律により召喚されまたは逮捕された市民は、直ちにしたがわなけれぱならない。その者は、抵抗により犯罪者となる。
第八条 法律は、厳格かつ明白に必要な刑罰のみを定めなければならず、何人も犯罪に先立って制定公布され、かつ適法に適用された法律によらなければ、処罰され得ない。
第九条 すべての者は、犯罪者と宣告されるまでは、無罪と推定されるものであるから、その逮捕が不可欠と判定されても、その身柄を確実にするため必要でないようなすべての強制処置は、法律により峻厳に抑圧されなければならない。
第十条 何人もその意見について、それが、たとえ宗教上のものであっても、その表明が法律の確定した公序を乱すものでないかぎり、これについて不安をもたないようにされなければならない。
第十一条 思想および意見の自由な伝達は、人の最も貴重な権利の一である。したがってすべての市民は、自由に発言し、記述し、印刷することができる。ただし、法律により規定された場合におけるこの自由の濫用については、責任を負わなければならない。
第十二条 人および市民の権利の保障は、一の武力を必要とする。したがってこの武力は、すべての者の利益のため設けられるもので、それが委託される人々の特定の利益のため設けられるものではない。
第十三条 武力を維持するため、および行政の諸費用のため、共同の租税は、不可欠である。それはすべての市民のあいだでその能力に応じて平等に配分されなければならない。
第十四条 すべての市民は、自身でまたはその代表者により公の租税の必要性を確認し、これを自由に承諾し、その使途を追求し、かつその数額・基礎・徴収および存続期間を規定する権利を有する。
(他訳・・分担額・課税基準・取り立て(徴収)及び期間を決定する権利を有する。)
第十五条 社会は、その行政のすべての公の職員に報告を求める権利を有する。
第十六条 権利の保障が確保されず、権力の分立が規定されないすべての社会は、憲法をもつものでない。
第一七条 所有権は、一の神聖で不可侵の権利であるから、何人も適法に確認された公の必要性が明白にそれを要求する場合で、かつ事前の正当な補償の条件の下でなければ、これを奪われることがない。
(山本桂一)
|
1789年10月5日 |
ヴェルサイユヘ行こう!行進する民衆、国王一家をパリヘ連れ戻す
●この日早朝,中央市場に集まった主婦を中心とする数千人の群衆は、まず市庁舎へ向かい、ここからバスティーユ占領の英雄の1人であるマイヤール(26)に率いられて、国王ルイ16世にパンを要求するために、ヴェルサイユヘの行進を始めた。雨と泥にまみれたデモ隊は、ヴェルサイユに到着し、国王にパンの供出を約束させた。「ヴェルサイユへ行進」(出典:「世界の歴史10」中央公論社1962年刊)
●翌早朝,民衆の一部が王宮に侵入して流血の騒ぎとなり、高揚した民衆の要求で国王はパリヘの帰還を承諾する。ルイ16世と妃マリー・アントアネット(34)ら国王一家は、パリヘと連れ戻され、チュイルリー宮に入る。ヴェルサイユ行進,または10月事件とよばれる事件である。
●行進の起こる前,ルイ16世は,国民議会が採決した封建的特権廃止宣言や人権宣言の裁可を拒みつづけていた。国王が裁可しないかぎりこれらは発効しないため、パリ市民は国王の態度に激しい怒りを抱いていたのである。
●行進の直接の発端は,またしても食糧危機にあった。バスィーユ襲撃以来パンの価格はいぜんとして高く、パリの下層民衆の生活を圧迫しつづけていた。加えて10月1日到着したフランドル連隊の歓迎宴会で、軍人たちが反革命的な言動をとったことが誇大に報道されたことから、民衆の怒りが沸騰したのである。
●この事件ののち国民議会もパリヘと移った。政治の中心は名実ともにパリに移り、国王一家は二度とヴェルサイユに戻ることはなかった。
|
1790年7月12日 |
憲法制定国民議会が「聖職者民事基本法」を採択
●国民議会は,さきに世襲貴族制を廃止したのに続いて、「聖職者民事基本法」を成立させ、フランスの全聖職者を、国家から俸給を受け取る国家公務員とした。新たな宗教的制度である。
●革命政府にとって、ローマ・カトリックはアンシャン・レジームを支えてきたイデオロギーであり、革命をすすめるには新たな宗教的制度が必要であった。すでに前年11月2日にオータンの司教タレーラン・ペリゴール(36)の建議によって教会財産の国有化に踏み切った議会は、12月にはこれを担保にアシニアとよばれる国債を発行しその財源に当てた。
●「聖職者民事基本法」は教会財産国有化によって経済的基盤を失った聖職者に、国家が俸給を支払うことを定めたもので、国家による教会統制の到達点といえる。選挙で選出された聖職者は、憲法と基本法に対し忠誠の宣誓を義務づけられたが、宣誓を拒否する聖職者が多数出て、国論を二分する大問題となっていく。
(「世界の歴史10」中央公論社1962年刊によれば以下のようにある。) ●これに対してローマ法王はすでに「人権宣言」を反キリスト教的と非難していたが、この聖職者民事基本法についても非難を公にした。ローマ法王はフランスで宣誓を拒否した聖職者たちを支持し、彼らは反革命運動と結びついていった。
|
1790年8月31日 |
兵士反乱、ブイエ将軍が強硬に鎮圧、多数の犠牲者を出す
●メッス市の軍司令官ブイエ将軍は、ナンシー駐屯部隊で発生した兵士反乱鎮圧のため出動し、強硬策に訴えてこれを圧殺した。この血なまぐさい戦闘で双方に多数の死傷者が出た。ブイエは、反乱の首謀者20名余を絞首刑に処し、41名をガレー船送りとした。
●反乱の原因は、フランス軍隊内の階級対立にあった。正規軍では士官は反革命的な貴族によって占められ、革命に共感する平民出身の兵士たちとのあいだで対立の度を深めていたのである。各地の軍隊内では士官に対する兵士の反乱がしばしば発生し、国民議会の大きな懸念となっていた。
●こうした兵士反乱を苦々しく思っていたのは、バスティーユ以来パリの国民衛兵司令官として民衆の輿望を一身に担っていたラ・ファイエット(33)である。大貴族出身である彼は、ナンシーの反乱が起こると、反乱兵士に対し断固たる処置をとるべきだと判断し、峻厳な弾圧命令を議会で可決させ、従兄弟のブイエに命じて残虐な鎮圧行動をとらせた。
●事後ラ・ファイエットはブイエの行為を賞賛するが、マラー(47)ら民主派はこれを激しく攻撃し、これを境にラ・ファイエットの人気は凋落の一途をたどるのである。
|
1790年パリ |
ジャコバン・クラブなど
(パリの政治はクラブの熱い議論から、多数の政治クラブが活発に活動する)
「ダントン」(出典)「クロニック世界全史」講談社1994年刊●いま,パリではさまざまな政治クラブが誕生し,夜ごと熱い議論が戦わされている。議員個々人は,主張の似通ったもの同士で政治クラブに集まり,そこでさまざまな問題を議論し合っていた。こうした討議は,当然ながら議会での審議にも大きな影響を与えた。
●政治クラブの隆盛は,憲法制定国会での討議を通じて,右派から左派までの党派が,はっきりしてきたことの反映でもある。しかし,これは近代的な意味での政党ではなく、党派内の決議でメンバーを拘束したり,綱領をもつことはなかった。
●こうした政治クラブのなかでももっとも有名なのが,ジャコバン・クラブであろう。クラブの正式名称は「憲法友の会」といい,その前身は,1789年6月にヴェルサイユで結成されたブルトン・クラブである。
当初はブルターニュ出身議員たちのたんなる集まりにすぎなかった。だが,シエイエス,バイイ,ミラボー,ロベスピエール,バルナーヴといった錚々たる人々がこれに加わり,革命派の一大拠点となったのである。ヴェルサイユ行進の後,クラブはパリのサントノレ街にあるジャコバン修道院に移ったので,一般にはジャコバン・クラブとよばれた。
●これ以外に「人民協会」とよばれるローカルな政治結社が多数生まれたが,なかでもコルドリエ修道院を拠点とするコルドリエ・クラブが有名。ここでは弁護士出身のダントン(31)が大きな影響力をもっていた。
|
1790年1月 |
新しい行政区分が成立、全国83の県が設置され地方分権化がすすむ
●前年に国民議会は,アンシャン・レジームの錯綜した地方行政区分を廃止し,全国を新たに83の県に分割した。そしてこの1月,この新制度にもとづいて地方自治体の選挙が行われた。アメリカを模範としたこの新制度は,中央権力の地方への大幅な譲渡であり,地方分権が急速にすすむと思われる。
●住民のだれもが1日で県庁所在地まで行くことができるように各県の境界を定め,各県は,6~9の大郡(ディストリクト)に分割された。大郡はさらに小郡(カントン)に分割され,小郡の下には市町村(コミューン)がおかれたのである。
●県の行政は,その県の選挙人会から選ばれた県会(36名,任期2年),県会のなかから選ばれた8名によって構成される県行政部,司法権をつかさどり中央との連絡にあたる県総代(1名)によって運営される。
●また,コミューンも,市民から選出された市町村長,総参事会,自治体代理らによって運営された。そしてコミューンは,租税の割り当てと徴収,国民衛兵の徴発,戒厳令の施行,治安の維持など,非常に広範な権限を有したのである。
|
1790年7月14日 |
革命1周年記念の「連盟祭」、熱狂のうちにシャン・ド・マルスで開催
●バスティーユ陥落1周年を祝う「連盟祭」が,パリのシャン・ド・マルス練兵場で行われた。午前10時,号砲とともに国民議会議員,全国83県から集まった1万5000人の連盟兵,そして国王夫妻が入場する。タレーラン(36)が「祖国」と名づけられた祭壇に登って荘厳なミサをあげた。ついで国民衛兵司令官ラ・ファイェット(33)が,国民・法・国王に対する忠誠を宣誓し,連盟兵がこれに唱和するに及んで,式典は最高潮に達した。そぼ降る雨のなか、三色旗(トリコロール)が振られ,祭典会場に詰めかけた観衆約30万人は,熱狂と興奮のるつぼと化した。式典には女性や子どもも参加した。 |
1791年6月21日 |
ルイ16世が逃亡、逮捕されパリヘ護送される
●フランス国王一家の逃亡がこの日の夜,東部のムーズ県の小村ヴァレンヌで発覚し,阻止された。
国王一家逃亡のうわさは,パリでは1791年1月末から流れていた。このため,4月18日,復活祭の機会に自分の好みの司祭の手で秘蹟をうけるためにチュイルリー宮殿を離れようとしたルイ16世(37)は,群衆によって阻止された。ルイ16世がフランス脱出を決心したのは,このときであった。
「ルイ16世最後の肖像」(出典:「世界の歴史10」中央公論社1962年刊)
●6月20日深夜,脱出計画は実行に移された。従僕に変装したルイ16世は,王妃や2人の子どもらとともに,チュイルリー宮殿を脱出し,馬車でブイエ将軍の軍隊が待つメッスに向かったのである。
しかし,計画は失敗する。旅程が大幅に遅れ,護衛のためにブイエ将軍が街道に派遣した騎兵隊が,住民の警戒を招いてしまった。一行がサント・ムヌーまで来たとき,国王は,かつてヴェルサイユに滞在したことのある宿駅長ドルエによって変装を見破られた。そしてとうとうヴァレンヌで,国王一家は,郡総代で薬種商人ソースの家に護送され,そこで逮捕されたのである。
●国王一家のパリ帰還は,国王の逃亡によって裏切られたと感じたパリの民衆の激しい反応をひきおこす。国王の肖像やシンボルが破壊され,国王廃位を要求する請願や国王・王妃に対する誹謗文書があふれ返る。そして6月25日,ルイ16世一家は,重苦しい沈黙のなかをパリに戻る。
ヴァレンヌ事件の内外の影響は大きい。議会多数派が,国王の「誘拐」というフィクションをつくりだして事態を収拾しようとしたにもかかわらず共和主義運動が高揚し,7月17日には,国王処罰の請願運動がシャン・ド・マルス広場で挙行される。一方,事件はヨーロッパの諸王朝を刺激し,戦争への道を開くことにもなるのである。
|
1791年8月27日ドイツ |
ピルニッツ宣言、フランス王家を擁護
●神聖ローマ皇帝レオポルト2世(44)とプロイセン国王フリードリヒ・ヴィルヘルム2世(47)はピルニッツ(ドレスデン近郊)で会談し,フランス王家の支援を確認,ヨーロッパ諸列強の武力干渉もありうるとの共同宣言を発した。
●この夏までは革命思想の波及は,ヨーロッパ各国にとって脅威とは考えられていなかった。フランス亡命貴族の武力干渉キャンペーンも功を奏さなかった。また,マリー・アントアネット(36)は武力干渉を懇願する手紙を兄のレオポルト2世に送ったが,皇帝の慎重 な態度は変わらなかった。
●レオポルト2世自身はこのピルニッツ宣言を外交辞令と考えていた。イギリスも共同行動に参加しない旨を表明していた。だが,亡命貴族はこの宣言を革命政府に対する最後通牒ととったので,ジャコバン派とジロンド派はヨーロッパの諸君主,亡命貴族,国内の反革命派の共同行動の危機を訴え,勢力を拡大していく。結果的には,ピルニッツ宣言は革命戦争をひきおこす第一歩となる。
|
1791年9月3日 |
憲法制定国民議会、フランス最初の憲法を採択
●憲法制定国民議会は,1789年7月以来,新しいフランスにふさわしい制度や政策をつぎつぎに決定し,憲法制定の準備をすすめてきたが,この日,2年がかりの作業を終えて,フランス最初の憲法を採択した。(立憲王政を定めた1791年憲法を採択)(革命は終わったのか?)
●この憲法により,フランスは絶対王政を廃し立憲王政となった。神授権と歴史的権利にもとづく国王の伝統的な正統性は消滅し,国王はもはや国民の代表者にすぎず,俸給をもらう官吏となり,法律によってのみ統治することとなった。
●立法権は,任期2年で選挙人によって選ばれる一院制の議会,すなわち745名の代議員により構成される立法議会に属する。しかし,その選挙権については,一定額の直接税を支払う有産者にしか与えられておらず,貧しい民衆や農民を排除したかたちとなった。また経済的には,自由経済体制の樹立が図られた。
●だがこの1791年の体制は,反革命派の攻撃と,民衆や農民の不満という2つの危険にさらされることとなる。
|
1791年10月1日 |
反革命派の攻撃と都市・農村の騒乱のなかで、立法議会召集される
●憲法制定国民議会は9月30日をもって解散し,この日、立法議会が召集された。
新しい立法議会には,憲法制定国民議会の議員は再選されないと宣言されているので,ここにはじめて集まった745名の立法議会議員は,大分が若年でまだ無名の士である。
●議会の右翼には264人の議員からなるフイヤン派が席を占めた。彼らは1791年憲法が確立した立憲王政を支持している。
●左翼にはジャコバン・クラブあるいはコルドリエ・クラブの136人の議員が陣取っていた。彼らはジャック・ブリソ(37)とコンドルセ(48)たちに指導され,ジロンド県選出の弁舌家たちの活躍がみられたことから、のちにジロンド派とよばれる。
●両派のあいだに, 345人の議員からなる浮動群がいたが,彼らは明確な綱領をもたなかった。
●すでに秋から,穀物や食料品の価が高騰し,都市や農村では騒乱が起きていた。貴族,聖職者による反革命の企ても始まっており,立法議会は多くの難題へのすみやかな対処を迫られることになる。
|
1791年11月9日 |
亡命者処罰法採択される
●革命開始とともに貴族たちは,続々と国外に亡命し,革命の波及を恐れるプロイセンやオーストリアの援助のもとに,国外から武力で革命を打倒しようと企てていた。こうした反革命の危機を回避するため,立法議会は,亡命者処罰の法令をこの日採択した。これは帰国しなければ死罪に問われ,財産没収されるものであった。。
●2年前から国王ルイ16世の弟アルトア伯に続いて貴族の一部が亡命を始めていたが,さらに前年,多くの聖職者たちがこれに連なった。そしてこの年の6月に国王が逃亡に失敗してヴァレンヌで捕まると,亡命者はますます増加した。国王のもう1人の弟,プロヴァンス伯(のちのルイ18世・36)もブリュッセルに亡命し,これら王弟たちのもとに亡命者が結束して,反革命の武装集団を組織しつつあった。
●武力干渉の危機に対して,議会は10月に,プロヴァンス伯に対して2か月以内にフランスに帰国しなければ,摂政職に就く権利を剥奪する法令を採択。さらにこの日の法令で亡命者は翌年の1月1日までに帰国しなければ,陰謀を企むものとみなされ,死罪に問われることとなった。
|
1792年3月23日 |
ジロンド派が組閣。開戦論が高まる
●フイヤン派が没落し,ジロンド県選出の議員たちを指導者とするジロンド派内閣が成立した。首班はジャック・ブリソ(38)である。「ブリソ」(出典:「世界の歴史10」中央公論社1962年刊)
●前年末から立法議会では,オーストリアとの戦争問題をめぐって議論が対立していた。ジロンド派の指導者ブリソは,亡命者を支援する列強国に対する戦争を行うべきだと主張していた。一方,マクシミリアン・ロベスピエール(34)は戦争に反対し,平和の維持を説いていた。
●しかし,この月の初め,王妃マリー・アントアネット(37)の兄であるオーストリアのレオポルト2世が予期せざる死を迎えたことで,状況は混乱をみせはじめた。フランス革命に対抗し,前年の8月,ヨーロッパの諸勢力結集をよびかけてピルニッツ宣言を発したのは,レオポルト2世だったからである。
●成立したばかりのジロンド派内閣では,いまや開戦の好機であるという意見が高まってきていた。
|
1792年4月20日 |
立法議会ついにオーストリアに対する宣戦を決議する
●フランスの立法議会は「ボヘミアおよびハンガリー王」への宣戦布告を,ほぼ満場一致で可決した。
●フランス人亡命者を送還するよう求める最後通牒が,オーストリアのフランツ2世(24)に発せられていたが,彼が応じなかったため,このたびの宣戦布告となったのである。
●フランツ2世は,3月1日に死去した神聖ローマ皇帝レオポルト2世の息子だが,この宣戦決議のときにはまだ皇帝に即位しておらず,世襲の領地はボヘミアおよびハンガリーのみだったので,「ボヘミアおよび八ンガリー王」への宣戦布告となった。
●このようにオーストリアに限定した宣戦を決議した立法議会は,これでプロイセンが中立を保ってくれるものと期待した。しかし,プロイセンは同盟条約にもとづいてオーストリア側につくことになる。
●ジロンド派は,この戦争によって国外に革命の精神を広め,国内の革命を強化することを意図していた。
|
1792年8月10日 |
チュイルリーの王宮を襲撃、王の権利停止を宣言
●未明,パリの場末街の民衆が蜂起し,チュイルリーの王宮を襲撃した。正午には王宮が陥落し,議会は国王ルイ16世(38)の権利停止を宣言した。
●6月初めごろから国王は,議会の法令に対し拒否権を発動し,ジロンド派閣僚を更迭してフイヤン派の人物を新たに大臣に任命するなど,「反国民的」とみられる態度を示してきた。このため,パリの民衆は6月20日,国王に対する抗議のデモを組織し,チュイルリー宮に侵入して国王に圧力をかけた。しかし,国王はこれに応じなかった。
●この間,オーストリア戦線では敗北が続いており,7月11日,議会は「祖国は危機にあり」という非常事態宣言を発した。志願兵の全国的徴募が命じられ,7月末各地から連盟兵が続々とパリに到着した。
●同じころ,オーストリア・プロイセン同盟軍の総指揮官ブラウンシュヴァイクによる宣言がパリに伝えられた。その宣言は,パリ市民が国王にいささかでも危害を加えれば,パリ市に対する武力行使と全面破壊も辞さないという激しいもの。これがパリの民衆の怒りをかきたてた。
●そのため,8月3日,パリの48地区中の47地区が議会に国王の廃位要求を提出した。しかし8月9日,議会は47地区の請願を討議することなく散会したため,深夜警鐘が鳴らされた。10日米明,民衆は蜂起コミューンを結成し,連盟兵とともにチュイルリー宮に到着,護衛兵と銃撃戦となる。
●国王は議会に避難していたが,蜂起軍の勝利が伝わると,議会は国王の権利停止を宣言し,普通選挙による国民公会の召集を布告した。ここに王政は廃止され,革命の路線は大きく変化していくことになる。
|
1792年9月2日 |
群衆が王党派囚人を大量虐殺する
●この日午後2時ごろ、20数人の囚人がパリのアベイ監獄に護送される途中、群衆によって暴行され,さらにアべイ監獄の中庭で3人の囚人を除く全員が虐殺された。「アベイ監獄」(出典)「クロニック世界全史」講談社1994年刊
●前月10日の蜂起以後,王党派の容疑者の逮捕が続き,パリの監獄は囚人でいっぱいだった。しかもプロイセン軍侵入の危機を前にしてパリで「監獄の陰謀」といううわさが広まった。志願兵が前線の防衛のためにパリを去ったあとで,囚人が解放され,愛国者が惨殺されるのではないかと恐れられたのである。そして、8月30日のヴェルダン陥落の報が虐殺のきっかけとなった。
●群衆は,2日から6日までにパリの9つの監獄をつぎつぎと襲撃し、監獄内に「民衆法廷」を設置して、即決裁判を行い,貴族や非宣言聖職者など1000人以上の囚人を虐殺する。
|
1792年9月20日 |
フランス軍、プロイセン軍の侵入を阻止
●7月以来、オーストリアとプロイセンの軍隊に国境を越えて侵入されたフランスでは、祖国の危機が宣言され義勇兵の大隊が国境に配備されていた。
●しかしプロイセン軍の進撃は続き,8月23日にロンウィが陥落した。さらに9月2日ヴェルダンが降伏すると、パリ侵攻の道が開かれたということで、パリでは恐怖心が高まっていた。
●プロイセン軍の攻撃に対抗するため,ケラーマンの指揮する軍隊と,デュムーリエの指揮する軍隊が進軍を開始した。
9月19日,メッスから来たケラーマンの軍隊が,スダンから来たデュムーリエの軍隊と合流。プロイセン軍3万4000に対しフランス軍は5万と,はじめて数の上で優勢となった。フランス軍は,9月20日の朝,ついにアルゴンヌ丘陵のヴァルミーで,侵入してきたプロイセン軍と対峙した。
●この日は悪天候だったが,プロイセン軍の激しい砲撃に対し,フランス軍は「国民万歳!」と叫びながら頑強に抵抗した。グリボーヴァルによって創設された新しいフランス砲兵隊の活躍のまえに,プロイセン軍指揮官ブラウンシュヴァイクは退却を命じざるをえなかった。
●このとき,ブラウンシュヴァイクの陣営にいたゲーテは,「この日より,そしてここから,世界史の新しい時代が始まる」と述べている。
●ヴァルミーにおけるフランス軍の勝利は,革命後最初の軍事的勝利であるとともに,革命の精神の勝利であると考えられた。ヨーロッパ一(いち)といわれた訓練を施された職業的なプロイセンの軍隊に,国民的で民衆的な軍隊が勝利を収めたのである。フランスは以後,逆襲に転じ,秋にはヴェルダン,ロンウィからプロイセン軍を撤退させ,まもなくサヴォアとニースなどを占領する。
|
1792年9月20日 |
王政の廃止と共和政の樹立を宣言
●フランスに新しい憲法を与えることを使命とする新しい国民公会の議員たちが,この日の午後,はじめて集まった。議員たちは,8月末と9月初めに実施された2段階の普通選挙によって選ばれた。国民公会は,ジロンド派で構成される事務局を選出した。
●翌日,国民公会はコロ・デルボア(41)とグレゴアール神父(42)の提案を受けて,王政の廃止を全員一致で議決する。この法令は,早くもその晩に布告される。
さらに9月22日,ビヨ・ヴァレンヌ(36)の提案にもとづき,国民公会はすべての公文書に「共和国第1年」と記すことを決定。これにより,フランス共和政が誕生するのである。
●国民公会の政治地図は,ジロンド派とモンターニュ派の敵対する二つの陣営と,両者のあいだに立つ平原派によって塗り分けられていた。
|
1793年1月21日 |
ルイ16世死刑執行される
●この日午前10時22分,ルイ・カペーことかつての国王ルイ16世が,革命広場でギロチンの露と消えた。39歳だった。天気は曇り,寒い朝のことである。
「ルイ16世処刑」(出典:「世界の歴史10」中央公論社1962年刊)
●前年8月10日のパリの民衆蜂起によって王権が停止され,その直後に召集された国民公会の冒頭で王政の廃止が宣言されてのち,ダンプル塔に幽閉された国王をどう処遇するかという問題は、国政上の大問題となっていた。(国王を裁判にかけることが可能なのか)
●何人かの議員は,1791年憲法の規定を盾にとって国王の不可侵権を主張した。逆に,マクシミリアン・ロベスピエール(35)のように,国王はすでに8月10日の民衆蜂起において人民によって断罪されていると論じるものもいた。
●だが11月20日に国王とオーストリア国王一家との秘密書簡が発見されたことが,躊躇していた議員たちを大きく裁判の方向に傾けることになった。12月3日には,国王の裁判は可能,ただし国民の代表である議会によってのみ可能,とされるにいたり,国民公会が法廷となった。
●国王裁判においては,ジロンド派が国王を救おうとし,逆に,モンターニュ派は原則として国王の処刑を要求した。「ルイは処刑されねばならない,そうでなければ共和国は幻想だ」とロベスピエールは述べた。こうしてこの年1月17日,議員による投票が行われ,361票対360票という1票差で国王の死刑が決定された。これは,モンターニュ派とジロンド派の力関係が議会内でも逆転したことを示すものであった。
●国王の処刑は,内外に大きな反響をもたらす。国内的には,国王殺害派と反国王殺害派との溝が決定的なものとなり,国外では,国王処刑に脅威を感じた諸君主国によって第1回対仏大同盟が形成される。だが国王処刑のより重要な意味は,それが,王政そのものの死をもたらし,アンシャン・レジームとの断絶を完全なものとしたことである。
|
1793年3月10日 |
フランス西部で革命体制に対する農民の反乱が起こる
●国民公会によって2月24日に公布された30万人の徴兵令をきっかけとして,この日,ヴァンデの農民が蜂起した。蜂起直後,農民を中心に組織されたヴァンデ軍は破竹の勢いで連戦連勝し,ショレ,ソミュール,アンジェなどの都市をまたたくまに占領してしまう。
●しかしナントの占領を目前にした6月29日の戦闘が転機となる。国民公会もしだいに事の重大性を認識しはじめ,8月1日にはヴァンデヘの精鋭軍の派遣を決定する。この結果10月17日,ヴァンデ軍はショレ近郊の戦闘で敗北し,さらに12月には決定的な敗北を喫して軍隊としての活動を停止する。
●ヴァンデの農民反乱の性格についていえば,国家が地域社会に暴力的に介入したために生じた摩擦の一表現であったことは否定できない。なぜなら,都市に攻め入ったヴァンデ軍の一農民は,「いったいなんの権利があって『国家』というやつは,おれたちを兵隊にひっぱろうというのか」と叫んでいたからである。
|
1793年4月6日 |
国民公会が公安委員会の創設を決定。ただちに人選に着手した
●国民公会は,対外戦争での敗戦やヴァンデでの蜂起の開始といった危機的状況のもと,公安委員会の創設を決定した。
●当初のメンバーはジロンド派を中心にして9人で構成されていたが,ジロンド派が没落していわゆる「ジャコバン独裁」が成立すると改組され,事務局が設けられる。その後,7月にダントンが排除され,ロベスピエールが加わるなど何度かの改変をへて,9月に12人の議員からなる最終的な陣容が確定し,この公安委員会がテルミドール9日(1794年7月27日)にいたるまでフランス政治を指導することになる。
公安委員会はロベスピエールが加入すると,ますますその権限を強化する。 10月10日に,「平和の到来まで(共和暦第1年)憲法の実施を停止する」という宣言が出され,憲法によらない非常政治体制である「革命政府」がおかれる。そしてその要として内外政策,将校の任命と解任,派遣議員の指導,反革命容疑者の逮捕などに独裁的な強権をふるう。「ロベスピエール」(出典:「世界の歴史10」中央公論社1962年刊)
|
1793年7月13日 |
「人民の友」マラーが、シャルロット・コルデに入浴中に刺殺される
●モンターニュ派の指導者の1人であるジャン・ポール・マラー(50)が,シャルロット・コルデ(25)によって暗殺された。
マラーは,革命前は医者として生計を立てながら書物を著していたが,革命勃発とともに「人民の友」紙を発刊して,パリ民衆のあいだに影響力をもつようになっていた。前年の「9月虐殺事件(アベイ)」の首謀者とみなされ,ジロンド派の絶好の攻撃目標となっていた。 この年の4月に,ジロンド派はマラーを革命裁判所に出廷させたが,彼はその弁舌と民衆の圧力で無罪を勝ちとり,モンターニュ派の英雄となっていた。
●しかしノルマンディーでジロンド派によるマラー糾弾を聞いたコルデは,マラーを殺せば革命の行き過ぎを止めることができると考え,マラー暗殺を決行したのである。 コルデは逮捕され,7月17日に死刑の判決を受け,翌日ギロチンにかけられた。
|
1793年9月ヨーロッパ |
第1次対仏大同盟
●フランス国民公会が2月に出した宣戦布告を受けてイギリスの小ピット政権は,オーストリアなど対仏同盟諸国と随時条約を結んできたが,最後に残されていたポルトガルとの条約を締結した。これで対仏大同盟は完成した。
●1月のルイ16世の処刑,革命政府による各国内でのアジテーション活動などによって,対仏同盟はヨーロッパ規模に拡大していた。オーストリア軍は前年末の冬から反攻に出て,この3月にはベルギー全土を回復した。プロイセン軍はフランスの占領したライン左岸地域を回復,その過程でドイツにおける最初の共和国マインツ共和国も打倒した。
●革命政府のカルノー(40)は8月,国民総動員令を発して兵力を増強したが,戦況は好転しなかった。だが,同盟国側も自国の利益が優先し,進撃はこの年の秋には止まる。ポーランド問題の解決を優先するプロイセンが1795年に革命政府と単独講和を結び,戦線から離脱する。
|
1793年10月16日フランス |
「ロココの女王」マリー・アントアネット死刑執行
●マリー・アントアネット(38)の処刑が執行された。マリー・アントアネットは,オーストリア・ハプスブルク家の出身で,女帝マリア・テレジアを母として生まれた。 1770年,のちのルイ16世と結婚。美貌と才知に恵まれたが,派手な行動のために,いくつもスキャンダルをまきおこした。
●革命開始後,国王一家は王妃の母国オーストリアの後援のもとに東部国境地帯で王権の回復を図ろうとして,1791年6月にパリ脱出を企てたが,ヴァレンヌで捕らえられパリヘ送還された。92年8月10日のチュイルリー宮襲撃で王権が停止され,国王一家はダンプル塔に監禁された。
93年1月21日のルイ16世の処刑後は,王妃は皇太子からも隔離され,孤独な監禁生活を送っていた。オーストリアとの通謀を疑われ,革命裁判所に起訴され,この年の8月1日,コンシェルジュリ牢獄に送られた。裁判で有罪を宣告され,この日,ギロチンで処刑された。
マリー・アントアネット(出典:「世界の歴史10」中央公論社1962年刊)
|
1793年4月22日アメリカ |
アメリカ対フランス中立宣言
●ジョージ・ワシントン大統領(61)が対フランス中立宣言を発し,アメリカがヨーロッパのフランス革命戦争に中立の立場をとる方針を明らかにした。
●1月にルイ16世が処刑されヨーロッパに戦火が広がると,アメリカでは, 1778年の米仏同盟条約を有効としてフランス革命政府の支援を求めるトマス・ジェファソン(50)らの共和派と,急進主義の行き過ぎを恐れてイギリスとの友好関係を重視するアレグザンダー・ハミルトン(36)らの連邦派の対立が深まっていた。決断を迫られたワシントンは,フランス共和国を承認する一方で,この中立宣言を発して国民に「友好的でどちらにも偏らない」姿勢をヨーロッパ諸国にとるようよびかけた。
●ワシントンの方針は翌年には立法化されるが,彼が懸案解決のためにアメリカに不利なジェー条約をイギリスと結んだことから共和・連邦両派の対立は激化し,ワシントンも「専制者」として非難を浴びる。
|
1793年10月5日フランス |
非キリスト教化と時間の革新のため、フランスで共和暦を採用
●国民公会は,議員ジルベール・ロムが作成した共和暦を採用した。 共和暦は共和政の確立により,人々の生きる時間の枠組みも変化したという認識にたって,フランスに共和政が樹立された1792年9月22日をその始まりの日としたもの。
●それは,キリスト以前と以後という時間の区切りかたをするキリスト教の時間枠からの解放でもあり,非キリスト教化運動の一つでもあった。
●共和暦では,1年は12の月からなるが,各月は等しく30日からなり,5日の閏日が設けられた1か月は週によってではなく,10日ごとの旬により区切られる。また,ファーブル・デグランティーヌ(38)の提案で,国民公会は月の名前を自然の暦と関係づけながら考え,次のように決定した。秋(葡萄月,霧月,霜月),冬(雪月,雨月,風月),春(芽月,花月,草月),夏(収穫月,熱月,実月)。共和暦が廃止されるのは,1805年12月31日のことである。
|
1793年12月19日フランス |
ナポレオン・ボナパルト(24歳)、イギリス軍を撃退しトゥーロン奪還に成功
●イギリス軍と王党派の手中にあったトゥーロンをフランス共和国が奪回した。トゥーロンは,フランスにとって重要な軍港だったが,1793年7月,共和国に反旗をひるがえし,王党派が支配下においた。8月末,王党派がトゥーロンをイギリス・スペイン連合艦隊に引き渡したため,奪回のためにフランス共和国軍が派遣され,港湾の砲撃作戦が展開された。
●このとき目覚ましい働きを見せたのが、若き陸軍大尉ナポレオン・ボナパルト(24)である。ナポレオンは精密に地形を調査し,トゥーロン港を見下ろすエギレット岬を占領して,そこから港湾を砲撃する作戦を立てた。この作戦はしばらく実施されなかったが,司令官の交替にともなってナポレオンが副官に任命されると,実行に移された。ナポレオンが戦闘を指揮し,12月19日,敵艦隊に大損害を与えて,撃退に成功する。
●コルシカ島生まれのナポレオンは無名の一将校であったが,トゥ-口ン奪回ではじめて軍事的才能を認められ, 1794年春にはイタリア遠征軍砲兵司令官に任命される。

ナポレオン(出典:「世界の歴史10」中央公論社1962年刊)
|
1794年6月10日フランス |
革命の敵を根絶するためのプレリアル法可決、大恐怖政治始まる
●この日(共和暦プレリアル22日),ジョルジュ・クートン(38)が国民公会で革命裁判所に関する報告を行い,革命の敵を「根絶する」ために裁判を迅速化する法案(プレリアル法)が可決された。物的証拠は不必要となり,犯罪の範囲が際限もなく広がり,犯罪に対する刑は死刑のみとなった。ここに,いわゆる大恐怖政治が開始される。 |
1794年4月5日パリ |
「8月10日の男」ダントン処刑
●ジョルジュ・ダントン(35)が裁判で死刑の判決を受け,ただちに処刑された。ダントン(出典:「世界の歴史10」中央公論社1962年刊)
●革命の指導者として活躍したダントンは,現実主義的な妥協の政治家だったといわれている。革命前は弁護士だったが,革命開始とともに,パリのコルドリエ地区で活躍し,1790年にコルドリエ・クラブという政治的なクラブをつくった。彼の力は,大胆な政策と扇動にあり、 1792年8月10日の蜂起の成功とともに彼の存在が大きく浮かび上がった。
●ダントンは国民公会に選出され、1793年4月公安委員会に加わるが,7月解任される。ロベスピエール派の革命政府独裁が強化されると,その阻止に回ったためである。ついに94年3月逮捕され,4月2日から裁判が開始された。4月4日,ダントンが持ち前の雄弁と人気の高さで無罪になるのではないかと恐れたサン・ジュスト(27)は,ダントンの弁明を封じる法令を可決させ,4月5日死刑の判決を下した。ダントンが処刑され、革命政府の独裁さらに強まる。
|
1794年5月8日パリ |
科学者ラヴォアジエも断頭台に消える!政治的粛清の嵐
●アントアーヌ・ラヴォアジエ(51)が,ギロチンにかけられた。才能ある科学者として知られるラヴォアジエは,徴税請負人でもあったが,金銭横領の疑いをかけられたのである。彼は有機化学の創設者であり,酸化の理論を発展させ,呼吸が化学的な燃焼の過程であることを明らかにした功績をもつ。
●この革命の動乱のなかでは,何千人もの人々が処刑された。その対象は革命に敵対する人々,権力者の個人的な政敵(たとえばジロンド派),さらにはたんに嫌われたり疑われただけの人々も含まれていた。
●処刑の道具にはギロチンが用いられた。これは,医師ジョセフ・イグナス・ギョタンが1789年に,人道的理由からこれまでの手斧による首切りに代えて考案したものである。この機械を用いれば,重くて素早く落ちる斧が,瞬時に胴体から頭を切断することができた。
|
1794年6月8日フランス |
フランス各地の主要都市で、「最高存在」の祭典が開催される。
●全国の主要都市で「最高存在」の祭典が開催され,とくにパリでは,画家ジャック・ルイ・ダヴィッド(46)が考えたシナリオにそって,盛大かつ厳粛に挙行された。
●早朝5時,パリの住民は太鼓の合図で家を出て、チュイルリー広場に向かった。広場では国民公会議長のマクシミリアン・ロベスピエール(36)の演説のあと,賛歌が演奏され,合唱された。その間,ロベスピエ一ルが手に持った松明で「無神論」の像を燃やすと,「英知」の像が現れた。そのあと人々は,ロベスピエールを先頭にして,シャン・ド・マルス広場に行進した。
●この広場には,象徴的な人工の山が築かれていた。そこに全員が集まり,「最高存在への賛歌」を歌い,専制への永遠の敵意を誓い,最後に「共和国万歳」の叫びを発して,祭典は終了した。参加総数は,50万人に近かったと思われる。
●この祭典の直接のきっかけは,非キリスト教化運動の激化にあった。ロベスピエールは,国内世論の分裂を招きかねないこの無神論の運動を激しく非難した。
そして先月の7日には,公安委員会の名のもとに国民公会で報告を行い,国家道徳の基礎として「最高存在の実在と霊魂の不滅」を承認するとともに,社会的な統合をめざして,「最高存在」を祝す国民祭典の開催を提案したのである。
●しかし,「最高存在」の祭典は,口ベスピエールの意図に反する結果をもたらす。公会議員の多くが,この祭典のなかにロベスピエールの独裁の野望をみるとともに,「最高存在」という曖昧な概念が多様な批判を招くことになるからである。
|
1794年6月26日 |
フランス軍、フルーリュスの戦いでオーストリア軍を撃破。
●この日,ジュルダン将軍(32)率いるフランス共和国軍は,ベルギー国境の村フルーリュスでコーブルク元帥指揮下のオーストリア軍を撃退した。
●コーブルク元帥は,18万5000人のオーストリアの精鋭部隊をベルギー国内に展開し,リール侵攻を虎視眈々とねらっていた。 しかし5月18日,ピシュグリュ中尉率いる共和国軍がトゥールコアンで勝利を収め,元帥の野望をくじいた。そしてこの日,ジュルダン将軍は総数8万の兵を率いてフルーリュス村の近くでコーブルクの軍を背面攻撃し,みごとに勝利を収め,ベルギーからの退却をよぎなくさせたのである。
●戦闘は,朝の4時前から14時間も続き,双方の戦死者それぞれ約5万という激闘だった。このとき,はじめて熱気球が偵察に利用された。
|
1794年7月28日パリ |
クーデターによりロベスピエール処刑 「テルミドールの反動」
●午後7時ごろ,国民公会議長ロベスピエールは,その仲間とともに断頭台に上がった。
●前日,国民公会の議場は騒然たる雰囲気に包まれた。正午ごろ,公安委員会の一員でもあるビヨ・ヴァレンヌ(38)が,ロベスピエールに対する弾劾を開始したからである。ロベスピエール派非難は数時間にわたって続けられた。こうしてロベスピエールは,「暴君くたばれ!」という怒号と混乱のなか,弟のオギュスタン,サン・ジュスト,クールトンらとともに逮捕された。
●これに対し,パリ・コミューン総評議会が国民公会への蜂起をパリ市民によびかけた。警鐘が鳴らされ,48のセクションに対して国民衛兵派遣の命令が出された。これにこたえて市庁舎前のグレーヴ広場に兵を派遣したのは,わずか16セクションにすぎなかったが,それでもこのときコミューン勢力は優勢だった。
●一方,国民公会は午後7時に再開され,ロベスピエールらを「法の外におく」(裁判なしで処刑する)ことを決定し,各セクションに支持を求めた。午後11時には,多くのセクションが国民公会への支持を鮮明にした。
これに対してロベスピエールは,グレーヴ広場の部隊になんの行動命令も下さなかった。グレーヴ広場の兵士たちは,命令もなく雨も降り出すという状況のなかで,この日の午前1時には広場から姿を消してしまった。午前2時ごろ,国民公会側の部隊が市庁舎に押し入り,ロベスピエールらを逮捕した。そしてこの日の夕刻,ロベスピエールら22人は,ギロチンの露と消えたのである。
ロベスピエール(出典:「世界の歴史10」中央公論社1962年刊)
|
1795年5月16日オランダ |
オランダ共和国が崩壊、かわってバタヴィア共和国成立
●フランス革命軍に占領されていたネーデルラント連邦(オランダ)共和国は,バタヴィア共和国になったことを宣言した。新国家は自治権を有するが,決定についてはフランスが拒否権を保持している。
●オランダ共和国では,保守的な総督と都市貴族の支配に対して不満が高まっていた。啓蒙主義の影響を受けた愛国党が変革を試みたが,1787年,プロイセンの介入で挫折していた。 しかし,フランス革命軍の進撃とともに諸都市で愛国党が蜂起,この年,総督ウィレム5世(47)は亡命した。愛国党はこの日,人権宣言を発し,フランスをモデルとする革命政府を樹立したのである。
●バタヴィア共和国は,1806年にナポレオンの弟ルイが国王として入り,オランダ王国が成立,さらに10年にはフランスに併合される。
|
1795年8月22日 |
フランスで共和暦第3年憲法採択
●国民公会は新憲法である共和暦第3年憲法を採択した。この憲法では普通選挙制が廃止され,直接税を払っている21歳以上のフランス人男子にのみ選挙権が認められ,2段階選挙はそのまま残された。
●まず,選挙権をもつ市民が第1次選挙人集会で,25歳以上のフランス人のなかから第2次選挙人を選ぶ。こうして選ばれた約2万人の選挙人が議員を選ぶことになる。
●立法権は,五百人議会と元老院にゆだねられ,五百人議会が法案を提出し,元老院が票決する。
●行政権は5人の総裁からなる総裁政府にゆだねられる。総裁は両議会が選挙し,5年の任期で毎年1人ずつ改選される。
●共和暦第3年憲法は,フランスで施行された最初の共和政憲法だったが,4年あまりしか続かなかった。
|
1795年10月26日 |
総裁政府が成立
●共和暦第3年憲法が採択されて約2か月後,フランス国民公会が解散し、ようやく共和政憲法のもと総裁政府が成立した。すでに国民投票によって,憲法は承認されていたが,食糧不足,物価高騰やインフレにより,民衆の不満が増大し,反対勢力をあおりたてていた。
●10月5日,反対勢力,王党派の暴動が発生し,国民公会はバラス(40)を指揮官に,ナポレオン・ボナパルト(26)ら5人の将軍を副官に任じて,鎮圧に成功する。この「ヴァンデミェール13日の事件」で,国民公会と共和政は勝利したが,その勝利は軍隊の介入によってもたらされたものだった。国民公会は10月26日に「共和国万歳!」を叫んで,解散する。
●この日,元老院は五百人議会によって作成された50人の候補者のリストにもとづいて,行政府の長となる5人の総裁を選んだ。バラス,ラ・レヴェリェル・レポ,ルベル(48),ルトゥルヌール,シエイエス(47)である。このうちシエイエスは自分が起草した憲法草案を国民公会が拒絶したことに不満をもっていたため,総裁就任を断った。かわりにカルノー(42)が選ばれる。この5人は,全員ルイ16世の処刑に賛成しており,元貴族のバラスを除けばいずれもブルジョアジーの出身で,穏健,愛国的な共和主義者だった。
●こうして成立した総裁政府体制はバブーフ(35)の陰謀事件のような平等主義者たちによる攻撃と,王党派右翼による攻撃にさらされ,困難な舵取りをよぎなくされる。
|
1796年5月10日パリ |
平等派の陰謀発覚バブーフ、逮捕される。総裁政府の転覆ならず
●総裁政府は,平等派の陰謀の首謀者フランソア・バブーフ(36),フィリッポ・ブオナロッティ(35)らを逮捕した。
●バブーフは貧しい家庭の生まれで,貴族の不正を確信し,ルソーやマブリを読んで,革命初期から共産主義の萌芽的理論を提唱。テルミドール期にも「財産の平等」のための闘いをして逮捕,投獄された。総裁政府の成立後,釈放されたバブーフは,宣伝紙「護民官」を通じて蜂起と反乱をよびかけた。「財産と労働をともにする共同体」の実現をめざして,3月には,ブオナロッティ,ダルテなどとともに秘密組織「蜂起委員会」を結成。総裁政府を転覆しフランスに一種の共産主義体制を樹立すべく陰謀を企てたが,未然に露見し逮捕,処刑された。
|
1796年11月17日イタリア |
ナポレオンがイタリア遠征でオーストリア軍を撃退。
●マントヴァ東北のアルコレで行われた3日に及ぶ戦闘で,ナポレオン・ボナパルト(27)がオーストリア軍に決定的な勝利を収めた。
●ナポレオンはこの年の3月2日,26歳と8か月にしてイタリア遠征軍司令官に任命され,4月12日から,オーストリア・サルデーニャ連合軍を相手に,イタリア戦役を開始。総裁政府は,この遠征によってイタリアからオーストリア軍を駆逐し,フランスに隣接するサルデーニャの国王と同盟を結ぶ意図をもっていた。
ナポレオン(出典)「クロニック世界全史」講談社1994年刊
|
|
●ナポレオンはまず,ピエモンテでオーストリア軍を孤立させ,サルデーニャ・ピエモンテ軍を東方に撃退。休戦協定でサルデーニャはサヴォアとニースをフランスに割譲する。
●東からミラノに進軍していたナポレオンはロディ橋の戦闘でオーストリア軍を破り,5月15日ミラノに入城。オーストリア軍はチロルに退却するが,要塞都市マントヴァに1万4000人の兵からなる大駐屯部隊を残した。ナポレオンは4万5000人の兵力をもって,マントヴァ包囲を開始。以後8か月のあいだ,マントヴァをめぐって,フランス軍とオーストリア軍のあいだで攻防戦が展開された。
●11月3日オーストリア軍はアルヴィンツィの部隊とダルドヴィチの部隊,計4万5000人をマントヴァヘ派遣する。ナポレオンはヴェローナを出発し,マントヴァ東北のアルコレで11月15日から17日にかけての3日間,アルヴィンツィの部隊と死闘を繰り広げこれを撃退した。
●さらに翌年1月14日,ナポレオンはリヴォリで圧勝し,マントヴァは2月2日に降伏する。
●このイタリア遠征はナポレオンにとって栄光に輝く大勝利であり,独自の道を歩むきっかけともなる。
|
1797年7月9日イタリア |
ナポレオン、ミラノでチザルピナ共和国を建国。憲法も公布する
●チスパダナ共和国、ロンバルディア,ヴェネツィア諸邦の一部とヴァルテッリナを包含するチザルピナ共和国の建国宣言がミラノで行われ,ナポレオン・ボナパルト(28)はみずから起草した憲法を公布した。この憲法は,フランスの共和暦第3年憲法から大きな影響を受けたものである。
●すでに6月,イタリアの北西部のジェノヴァでは,それまでの寡頭政府が倒され,22人のジャコバン派による暫定政府が樹立されていた。ここでナポレオンによるチザルピナ共和国建国にともない,ジェノヴァ共和国はリグリア共和国となる。
●このように,フランス軍の侵入とイタリア人の革命的活動の結果,イクリアにフランスの同盟国のごとき諸共和国がうちたてられていく。
●10月にフランス・オーストリア間で結ばれるカンポ・フォルミオ条約により,チザルピナ共和国をはじめとするイタリアの新しい政治地図は公式に承認されることになる。
|
1797年10月17日イタリア |
カンポ・フォルミオの和約成立。オーストリアはナポレオン軍に屈す
●第1回対仏大同盟戦でフランスと戦っていたオーストリアは,ナポレオン軍がウィーンに迫ってきたため,この日,北イタリアのカンポ・フォルミオ村で,ナポレオンと講和条約を結んだ。
●バーゼルの単独講和でプロイセンが脱落して北部ドイツの中立が確保されると,1796年から戦場は南ドイツと北イタリアに移った。イタリア遠征軍司令官ナポレオン・ボナパルトは,オーストリアの同盟国であるサルデーニャをくだし,ロンバルディアを征服,北イタリア全土を手中に収めた。
●南ドイツのジュルダン,モロー軍は,北イタリアのナポレオン軍と連結する勢いをみせた。その後,オーストリア南部のケルンテンにナポレオン軍が進出すると,ロシア軍は撤退,イギリスの資金援助の滞りもあってオーストリアでは厭戦気分が広まった。
●この年の4月にフランスとオーストリアはすでにレオーベンでの仮和約を成立させていたが,その後もナポレオンはイタリアで勝利しつづけた。そして,フランスの姉妹共和国であるリグリア(ジェノヴァ),チザルピナ(ミラノ)両共和国を建設し,さらにウィーンに迫ったのである。オーストリアはついに屈服し,第1回対仏大同盟は瓦解した。
●カンポ・フォルミオ条約でオーストリアはネーデルラント,ロンバルディアなどをフランスに割譲し,かわりにヴェネツィアを得た。さらに秘密協定でライン川左岸地方の割譲を承認させられたが,この問題の結論は12月1日に行なわれるラシュタットでの帝国平和会議にもちこされることになった。
|
1798年3月29日スイス |
スイスにフランス型の中央集権国家ヘルヴェティア共和国成立
●フランス軍はベルンに進駐し,スイスの各州代表に新憲法を承認させた。ここにフランス型の中央集権国家,ヘルヴェティア共和国の樹立が宣言された。
●スイスでは,アルザスから革命の理念が流れ込み,急進派を形成させた。チューリヒのヨハン・ラーファター(57)やヨーハン・ペスタロッチ(52)らが,親仏派に属した。革命派はフランスの支持を期待したが,軍事介入を望んだのではなかった。 しかし,ナポレオン・ボナパルト(29)はフランスとイタリアを結ぶスイスの戦略的重要性から軍隊を投入したのである。
●新政府は地主の封建的諸権利などを廃止するが,州自治の破壊と軍役金の負担は,激しい抵抗運動をひきおこす。 1803年2月ナポレオンはこの混乱を収拾し,19州からなる連邦制を復活させるが,スイスは,1815年まではフランスの衛星国家としてとどまる。
|
1798年6月11日マルタ |
フランス軍がマルタ島征服、最後の騎士団領が消滅する
●エジプト遠征の途上,フランス軍が地中海マルタ島を征服した。 1530年以来,ヨハネ騎士団の拠点であったマルタの併合により,最後の騎士団領が消滅することになった。
●ヨハネ騎士団の発足は11世紀までさかのぼる。 14世紀にはロードス島を拠点として地中海東部最強の海軍となっていたが, 1523年スレイマン1世によるオスマン帝国の拡大以後,ロードス島からの撤退をよぎなくされた。騎士団は皇帝カール5世からマルタ島を下賜され,それ以来ヨハネ騎士団は,マルタ騎士団ともよばれ,レパントにおける対オスマン海戦にも関与した。
●1537年には,すでにイギリス国内の騎士団領が革命の流れのなかで奪われていたが,フランス革命によって,騎士団はフランスにおけるすべての財産も失うことになる。
|
1798年7月21日エジプト |
エジプト遠征中のナポレオンの軍隊が、ピラミッドの戦いでマムルーク騎兵を撃破。
●オスマン帝国の支配下にあるエジプトへの遠征の計画は,1796年以来,総裁政府に提出されていた。貿易確立の観点と,イギリス領インドに対する戦略拠点準備の観点から,ナイル川デルタおよびスエズ地峡を占領するというものである。
●1798年3月15日から5月19日にかけての2か月のうちに,ツーロンとジェノヴァに大艦隊が集められた。艦隊には,およそ200人の学者,作家,芸術家も乗り込み,5月19日エジプトに向けて出航した。
●7月1日,ナポレオンの艦隊は,アレクサンドリア港に到着し,翌日軍隊が上陸して,市街を占領した。さらにカイロに向けて進撃。エジプトは封建諸侯の太守やマムルーク騎兵の隊長たちに支配されていたが,軍隊はこれらマムルーク騎兵と交戦しながら進んだ。
●この日のピラミッドの戦いでは,マムルーク騎兵を,方陣をしいたフランス歩兵が撃破した。ナポレオンは「兵士よ,ピラミッドの上から4000年の歴史が諸君を見下ろしているぞ!」といって兵士たちをはげましたと伝えられる。7月23日ナポレオンはカイロに入城。
●しかし,8月1日,エジプトの海岸に戻ってきたホレイショ・ネルソン(40)率いるイギリス艦隊が,アブキール付近に停泊中のブリュエス率いるフランス艦隊を襲い,ブリュエスは戦死。艦隊はほとんど撃破されてしまう。フランス陸軍はエジプト征服に成功しながら,地中海の制海権をイギリスに奪われて,捕虜同然の状態となるのである。
(注)1799年7月にフランス軍兵士によってロゼッタストーンが発見された。
|
1799年3月12日フランス |
対仏大同盟、戦争に再突入。フランスがオーストリアに宣戦布告
●フランスはこの日,オーストリアに対して宣戦を布告し,第2次対仏大同盟との戦争に突入した。対仏大同盟の中心はイギリスの首相ウィリアム・ピット(小ピット,40)で,同盟には,イギリスをはじめ,オーストリア,ロシア,オスマン帝国などが加わっていた。
●フランス革命に対抗するヨーロッパ諸国の第1次同盟は2年前に崩壊したが,小ピットは対仏大同盟の再建を図り,前年の12月下旬には第2次同盟を結成していた。この同盟にはナポリも参加したが,イタリアではフランスの勢力は強大で,この3月の開戦以前に国王フェルディナンド4世(48)はシチリアに逃れていた。
●オーストリアとの開戦後,ジュルダン(37)指揮下のフランス軍はドイツに侵攻するが,3月25日にはドイツ南西部のシュトカハでカール大公(28)のオーストリア軍に敗れ,ライン川を越えて後退する。こうして開戦当初は対仏大同盟側が有利であったが,8月にエジプトから帰還したナポレオン・ボナパルト(30)の活躍で同盟は崩壊し,3年後,イギリスも講和を結ぶことになる。
|
1799年11月9日フランス |
ナポレオン、クーデターに成功
●ナポレオンは,総裁政府の不人気と,内外政策のゆきづまりに乗じてクーデターを断行し,政権を掌握した。ナポレオンは「民衆の革命」に終止符を打った。この日は共和暦第8年のブリュメール18日にあたる。
●エジプト遠征を敗北と判断したナポレオンは,エジプトを脱出し,10月16日パリに戻った。パリは彼を熱狂的に迎えた。ナポレオンは,弟で五百人議会議長のリュシアン・ボナパルト(24)らとクーデターの準備を始め,憲法の改正を望むエマヌエル・シエイエス(51)と手を組んで周到な計画を練り,この日,クーデターを実行に移したのである。
●しかし,クーデターは五百人議会の強い抵抗にあい,「独裁者を打倒せよ!」「共和国と共和暦第3年憲法万歳!」といった叫びがナポレオンに発せられた。このため翌日の夕方には軍隊が議場に入り,議会を屈服させる。そして元老院は,ナポレオン,シエイエス,ピエール・デュコ(52)の3人を臨時統領に任命する。
●こうしてブリュメール18日のクーデターは革命に終止符を打つ。民衆の圧力による体制の変革の道は閉ざされ,政権は軍事的独裁にゆだねられる。
●ナポレオンは,フランス革命の成果を継承し,旧体制から解放されて富裕になったブルジョアジーと小土地所有農民を基盤に,新しい秩序を整えていくことになる。ナポレオンは1804年に皇帝となるのである。
|
(重要語)(世界の動き1770年頃~1800年頃) ●1770年(フランス)、ルイ15世の孫に当たる王太子ルイと、オーストリアの女帝マリア・テレジアの娘マリー・アントアネットの婚礼がヴェルサイユで盛大に行われた。1774年マリー・アントアネットはルイ16世の王妃となる。 ●1771年(ベトナム)、タイソン勢力が200年以上続いたチン氏とグエン氏の南北対立時代を終わらせる。これによりタイソン兄弟が、ベトナム全土を分割して支配する。 ●1772年(スウェーデン)、新国王グスタヴ3世はクーデターに成功、議会から実権を奪い絶対王政をしく。 ●1773年(ロシア)、コサック出身のブガチョフが民衆を率いて反乱を起こす。この反乱には延べ300万人が参加したとされる。 ●1774年(ドイツ)、ゲーテの著作「若きウェルテルの悩み」が刊行され、ヨーロッパの多感な青年の心をとらえる。 ●1775年(パリ)、ボーマルシェ作の喜劇「セビリャの理髪師」パリで好評をはくす。 ●1775年(イギリス)、ワットの蒸気機関はじめての販売に成功する。これにより蒸気機関が産業界に普及していく。 ●1776年(イギリス)、アダム・スミス「諸国民の富」を刊行、自由主義経済学の基礎を築く。 ●1779年(ハワイ)、イギリス海軍のキャプテン・クック探検途上でハワイの島民に殺害される。 ●1782年(中国・清)、乾隆帝の命により編纂がすすめられていた「四庫全書」が完成した。7万9千余巻にも及ぶ叢書である。 ●1783年8/5(日本)、浅間山が大噴火をおこす。火砕流が村を飲み込み、江戸でも3cmの降灰
が積もった。噴煙は成層圏にまで達したため、北半球に異常気象をもたらすことになった。日本でも凶作が起きたが、遠くフランスでも、フランス革命の要因となった小麦の不作を招いたといわれる。 ●1785年(フランス)、マリー・アントアネット「首飾り事件」にまきこまれ、国民の非難を浴びる。彼女はわがままで華美を好み、浪費と放蕩を続け「赤字夫人」と呼ばれていた。民衆のあいだの王妃の不人気は、この事件で一気に顕在化し、後の革命での王家の処刑につながる。 ●1785年(パリ)、化学者ラヴォアジエは燃焼による水の生成実験に成功し、水が酸素と水素という2つの気体が結合してできることを解明した。 ●1788年、カント「実践理性批判」刊行される。81年に「純粋理性批判」90年に「判断力批判」を刊行する。 ●1789年(南太平洋)、イギリス海軍のバウンティ号で反乱が起きる。専制的な艦長に対する反感から起きた。 ●1789年4月30日(アメリカ)、ジョージ・ワシントンがアメリカ合衆国の初代大統領に就任する。 ●1790年(ウイーン)、神聖ローマ帝国の皇帝ヨーゼフ2世失意のうちに死去する。 ●1790年(ロシア)、ロシアの法律家ラジーシチェフは農奴制を厳しく批判して「ペテルブルクよりモスクワへの旅」を出版した。この本は直ちに発禁となり、ラジーシチェフも逮捕され死刑の宣告を受ける。(後に減刑され10年間シベリア流刑となる) ●1791年(イギリス)、カナダ法が成立。これによりイギリス領カナダは東西2地域に分割された。カトリックの多いフランス系の東部とプロテスタントの多いイギリス系の西部である。 ●1791年(ハイチ)、カリブ海のフランス植民地サン・ドマングで、黒人奴隷の大規模な反乱が起きた。後の1804年には、自由を得た黒人とムラト(白人と黒人の混血者)は、フランスに独立を宣言することになる。 ●1791年(ウイーン)天才作曲家モーツァルトが「レクイエム」を残しウイーンに死す。35歳だった。 ●1793年(中国)、イギリス使節マカートニー清に通商条約締結を求めるが、拒否される。 ●1794年(イラン)、カージャール朝がザンド朝を滅ぼしイラン全土を掌握する。 ●1795年(フランス)、地球の子午線をもとにメートル法が制定される。メートルとグラムが決定される。 ●1795年(南アフリカ)、イギリスはアフリカにあるオランダの植民地ケープ・タウンを占領した。 ●1796年(イギリス)、医師のジェンナーが天然痘に対する免疫を与える種痘を開始した。この種痘法はやがて外国にも普及し多くの人命を救った。 ●1798年(インドネシア)、オランダの東インド会社が解散し、インドネシア領土はバタヴィア共和国の管轄となる。 ●1798年(イギリス)、マルサスが匿名で「人口論」を刊行した。 ●1799年(スペイン)自然学者フンボルトが新大陸の奥地探検のためスペインを出発した。
|